レシーブはテクニックで返すものではありません。
体の強さの裏付けがあって返球した方が安定した軌道につながります。
ラケットをシャトルが飛んでくるコースに出したとしても
体のバランスが崩れているとか、腰が後ろに引けていたりすると
きちんとしたレシーブにならずに、連続攻撃を受けてしまう場合が多いです。
スマッシュをコートの奥まで返すためには、体幹の自由度が重要になってきます。
レシーブが上手な人の特徴として、必ず下半身が安定しています。
安定しないまま打ったとしても、
手打ちのレシーブになってしまうというわけです。
これではコートの奥まで返すことは難しいです。
レシーブのレベルアップをするためには、
まずは姿勢を見直すことが重要です。
スマッシュをネット前に返したい場合、
スマッシュの勢いを上手に吸収することがポイントになります。
相手の攻撃力が高い場合、
押し込まれてしまって柔らかく吸収できないケースが増えてきます。
体幹など体全体を使ったレシーブを出来るようにすることが重要と言えるでしょう。
重要なのは、レシーブをする前に体を丸めておくことです。
スマッシュは筋力アップでスピードが速くなるケースがありますが、
レシーブは筋力をアップしたからと言って、その実力アップに直結はしません。
それよりも、体のしなやかさやラケットワークなどがポイントになってきます。
しなやかさを作るためにはストレッチも大切ですが、
体幹トレーニングから柔軟性を高めることも出来ます。
ストレッチは継続しながら、
体幹トレーニングで体の柔軟性を養うようにしたいですね。
PR
バドミントンジュニア上達の極意 【小平ジュニアバドミントンクラブ監督 城戸友行 指導・監修】オンライン版
他と差がつく準備運動、ラケット、グリップといった基礎から、
戦術、練習パターンなど多彩な内容になっています。
バドミントン上達革命~トップ選手になりたい中・高校生へ~ 【埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】オンライン版
全国屈指の強豪校、埼玉栄の練習法で
あなたもハイレベルなバドミントン選手になれます。