無理に力で打とうとして、肩やひじの怪我につながるケースもあるので注意したい。
まずは、どうしてクリアーが飛ばないのか?を考えることが重要になってきます。
そして自分の体の強さや弱さを知る事がポイントになります。
1つの場所に原因を求めるのではなくて、
体を広くみて原因を探れるようになると解決策が見えるケースが多いと言えます。
遠くに飛ばしたい場合は
重心移動が重要になってきます。
そして、ひねり動作や腕のしなりなどが使えるようになったら、
飛距離は自然と大きくなるでしょう。
体のひねり動作を使えるようになるには
体幹を鍛えることがポイントです。
体全体でクリアーを打てるようになりたいですね。
クリアーを打った後に、その場にいるのであれば
重心移動が上手に出来ていない証拠です。
ハイクリアーの目的が高さだとしたならば、
ドリブンクリアーは高さよりも速さ、そしてコースを目的とする攻撃的なフライトと言えます。
狙い目はハイクリアーと同じようにエンドラインになりますが、
相手が追い付けないようなスピード、相手の逆を突くコースを目指します。
重要なのは、確度を付けずにオーバーヘッドストロークから床と平行に飛んでいくように
シャトルを打ち出すことにあります。
直線的に飛んで行って、エンドライン上で急に落ちるような球筋がポイントです。
バドミントンは、攻撃が甘かったらすぐに鋭い反撃を受けるという特徴があるスポーツです。
奥劇性の高いドリブンクリアーも自分に十分余裕のある体勢で使うようにしたいですね。
打点が高く頭より少し前でシャトルをとらえられるような場合ですね。
無理な体勢からの攻撃はあまり意味がありません。
逆効果になるケースもあるくらいです。
反撃されないための重要ポイントとして
相手の高さに合わせて球筋に変化をつけることがあります。
どんなに床と閉校に飛ぶのがいいといっても
相手の長いリーチやジャンプ力を計算に入れないで、
途中でかっとされてしまったら、何のための攻撃なのかがいまいち不明なこととなってしまいます。
相手の高さを頭に入れたストロークが重要と言えます。
PR
バドミントンジュニア上達の極意 【小平ジュニアバドミントンクラブ監督 城戸友行 指導・監修】オンライン版
他と差がつく準備運動、ラケット、グリップといった基礎から、
戦術、練習パターンなど多彩な内容になっています。
バドミントン上達革命~トップ選手になりたい中・高校生へ~ 【埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】オンライン版
全国屈指の強豪校、埼玉栄の練習法で
あなたもハイレベルなバドミントン選手になれます。