サイドアームストロークから打って、ネットすれすれに飛んで
相手のコートへ沈んでいくのがドライブです。
シングルでも使いますが、
ダブルスで多用される球筋と言えます。
シャトルをとらえる位置によって飛ぶ方向が変化するのは当たり前として
目標にしたいのは、
床と平行に飛びネットを超えたら絶対に浮き上がらない玉筋です。
そして、コントロールにこだわるのではなくて
強い球を打つことを大切にしましょう。
より強い球を打つのがドライブのポイントになるわけですが、
そのためにはシャトルを自分の体より前方でとらえることが重要になってきます。
特にフォアハンドの場合には、体の後方でとらえてしまったら、
リストの返しがきかなくなってしまいます。
それだと、全然効果的なフライトになりません。
ネットを超えてから浮かない球を打つわけですから、
打点の高さによって力をコントロールする必要があります。
高い時は強く打てばいいわけですけれども
ネットよりも低い打点の場合は意識して力を抜くことも重要になります。
インパクトのあとに、狙った方向へしっかりラケットを振り抜くことも
強いためを打つ重要な要素と言えます。
フォアもバックも必ず肩口からラケットを出して、
インパクトの瞬間にリストをきかせて思い切り狙った方向へと振りぬくようにしてみましょう。
ドライブで押し切れなかったり、差し込まれてミスをしてしまう人の特徴は、
体幹の弱さや自由度にあると言えます。
体幹を使って押し返さなければ強い球は打てず、
差し込まれたときに体がぶれると安定したラケットワークにつながりません。
ドライブはボディ周辺にくることが多いですね。
そのため、腕だけの返球に頼りがちです。
体に近い球だからこそ体勢を使うことが求められるというわけです。
体幹を上手に使うことが出来れば、
ラケット面をコースに出しやすくなって、
安定したスイングが出来るようになります。
さらにひねりの動作や反る動作が出来れば
押し負けないドライブが打てるし、様々な体制で同じような力で打ち返すことが出来ます。
体のバランスを保つためには、
下半身の安定性をチェックする必要があります。
ドライブの弱さは筋力の問題ではありません。
打つ方向に対して体を前に出せないことが一つの要因となっています。
重心が崩れているとか、後ろに残っていたりすると
力は生まれないんですね。
股関節周囲に抵抗をかけるなどして
安定性をチェックして、
弱い場合には体幹トレーニングをして補強しておきましょう。
体幹の使い方にバリエーションが増えたならば、
体の前で懐を作ることが出来るようになります。
苦しい体制でも強いドライブで返すことが出来るようになるんですね。
ラリーで押し込まれている状況から、形勢逆転することも出来るようになりますよ。
PR
バドミントンジュニア上達の極意 【小平ジュニアバドミントンクラブ監督 城戸友行 指導・監修】オンライン版
他と差がつく準備運動、ラケット、グリップといった基礎から、
戦術、練習パターンなど多彩な内容になっています。
バドミントン上達革命~トップ選手になりたい中・高校生へ~ 【埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】オンライン版
全国屈指の強豪校、埼玉栄の練習法で
あなたもハイレベルなバドミントン選手になれます。